Office

1月22日、MicrosoftからOffice 2019が一般向けにも発売された。Officeといえば、Office 365もある。

Officeには家庭向けと一般法人向けがあるが、ここでは家庭向けに絞って、どういう違いがあるのかを解説したい。

まずは、簡単に違いを表にまとめた。

  Office 365 SoloOffice Home & Bussiness 2019Office Personal 2019
ライセンスサブスクリプション永続ライセンス永続ライセンス
価格¥12,744/年¥37,584¥32,184
更新常に最新バージョンに更新可能なしなし
利用可能なデバイスWindows、Mac、iOS、Androidで 無制限にインストール可能 (同時利用は5台まで)2台のWindowsまたはMac2台のWindowsまたはMac
含まれるアプリ、サービスWord
Excel
PowerPoint
Outlook
Publisher
Access
OneDrive
Skype
Word
Excel
PowerPoint
Outlook
Word
Excel
Outlook

Office 365とOffice 2019で大きな違いが3つある。

1. ライセンスの違い

Office 365はサブスクリプション ライセンスであり、毎年お金を支払って利用するタイプであり、常に最新バージョンを利用することができる。

Office 2019は永続ライセンスであり、1回支払ったらずっと使えるタイプである。ずっと、と言ってもセキュリティの問題から本当に永久的に使えるものではない。2019の次のバージョンが出たら、何年かでサポートが打ち切りられ、更新パッチも提供されなくなる。そのため、次のバージョンが出て、その最新機能を使いたいと思ったら、改めて支払う必要がある。

常に最新のものを使いたい人やセキュリティが木になる人はOffice 365を選択すべきだろう。

2. 使用できるデバイスの違い

Office 365はWindows、MacだけでなくiOSやAndroidにも台数無制限でインストール可能であり、5台まで同時に利用することができる。例えば、外出していて、ドキュメントを修正したい、というときにスマートフォンやタブレットを持っていれば修正することができてしまう。

Office 2019はiOSやAndroidには対応しておらず、Windows、Macへのインストール可能台数も2台までだ。

スマートフォンやタブレットにインストールしたい場合や3台以上のデバイスにインストールしたい場合はOffice 365を選択すべきだろう。

3. 利用できるアプリの違い

PublisherやAccessはOffice 365でしか対応していない。また、OneDriveの1TBオンラインストレージやSkypeの1ヶ月あたり60分間の携帯電話や固定電話への無料通話もOffice 365にしかない。

PublisherやAccessが必要、という人はOffice 365を選択すべきだろう。

以上をまとめると、Office 365を選ぶべき人は以下の条件になるだろう。

  • 常に最新バージョンを使いたい人
  • タブレットやスマートフォンでも使いたい人
  • 3台以上のデバイスにインストールしたい人
  • Publisher、Accessを使いたい人

Mac

パソコンを選ぶ際、真っ先に検討するのはWindowsかMacかという人が多いと思う。筆者の私は、Mac→Windows→Macという流れで使ってきている。

そこで、Macを選ぶ理由を以下に挙げてみた。
Apple信者の激しい主張となっている部分があるような気もするが。

オシャレで美しいから

Appleは、洗練されたデザインを採用している。
それは購入してすぐに見ることができる。そう、箱だ。箱の外観の時点でもう美しい。
箱を開けるとすぐに製品が現れる。それと対面した時の感動と言ったら!ここまで与えてくれる製品は少ない。箱が単なる包装ではなく、ユーザー体験に寄与している。
デザインの美しさはMacBook Proの裏面にも見ることができる。一般的なノートパソコンは、裏蓋に穴が空いていたり、ネジが見えたり、何かしらの表示が目立つようにあったりする。しかし、MacBook Proは穴が一切なく、ネジも必要最小限となっている。表示も、Designed by Apple in Californiaで始まる文言と、法律上必要なマークが裏蓋の上部にあるだけで他は一切ない。だから、ハードウェアが美しく見えるのだ。

MacBookのトラックパッドで快適に操作できるから

トラックパッドはマルチタッチジェスチャーに対応しており、戻る、進む、拡大などの場面において指で便利に操作することができる。スクロールも、自然な向きでできるようになっている。クリック、右クリックは、Windowsだとトラックパッドの下に配置されているボタンで行うが、Macではトラックパッドのどこでもクリックできる。Macでは、トラックパッドで快適に操作することができるようになっている。

iOSデバイスを使っているから

Appleは、Macだけでなく、iPhone、iPadなども作っている。それらはもちろん単体でも使うことができるが、Macと連携して使うこともできる。例えば、iPhoneで見ていたWebページをMacで開く、MacでコピーしたテキストをiPhoneでペーストする、など。それはAppleがハードウェアもソフトウェアも作っているからできることなのだ。

同一デバイス上でWindowsも動かせるから

macOSは、ライセンス上、Appleのハードウェア以外では動かすことは禁じられており、Windowsマシンの上でmacOSを使うことができない。Hackintoshという、WindowsマシンでmacOSを動かす方法があるが、非公式であり、そもそもライセンスに違反するので、オススメしない。
ライセンスを遵守した上でmacOSもWindowsも使いたいときは、まずハードウェアがMacであることが必要である。Macの中でWindowsを動かす方法としては、Apple公式のBoot Campを使ってデュアルブートを実現する方法、仮想マシン(Parallels Desktop for macやVMWare Fusion)を構築してインストールする方法がある。そのため、macOSでしかないこと、Windowsでしかできないことがあっても、Macであれば、デュアルブートや仮想マシンによって両方ともできるのである。
筆者としては、仮想マシンを使った方法をオススメする。macOSの中でWindowsを動かしているので、同時に起動して使うことができるからである。

Mac1台だけで幅広い開発を行うことができるから

iOSアプリを作るためには、最近はWindowsのXamarinで開発する方法はあるものの、基本的にXCodeが必要である。そのXCodeは、macOS向けしか提供されていない。そのため、iOSアプリの開発者はMacが必須である。
さらに、上記のようにWindowsも動かすことができ、また仮想マシンでLinuxを動かすこともできるので、Mac1台だけでMacアプリ、iOSアプリ、Windowsアプリ、Androidアプリ、Linuxアプリ、Webアプリなど、幅広く開発を行うことができる。

以上、Macを選ぶ理由を5個挙げてみた。
Macはデザイナーが使っている、というイメージが強いのだが、プログラミングをする人にもMacがオススメだと思う。

GitHub

ソースコードの管理にために、GitやSubversion(SVN)というシステムがある。
Gitを利用してオンラインで管理できるGitHubというサービスがあるが、そのサービスに関して、以下のようなニュースが出た。

朗報、GitHub無料ユーザーも無制限にプライベートリポジトリを使えるようになる – TechCrunch

https://jp.techcrunch.com/2019/01/08/2019-01-07-github-free-users-now-get-unlimited-private-repositories/

GitHubでは、パブリックリポジトリとプライベートリポジトリという、2種類のリポジトリがあり、これまでは無料ユーザーではプライベートリポジトリは作成できなかった。つまり、無料ユーザーでは、ソースコードは公開状態になるということであった。それが、今後は無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを作成できるようになる、ということだ。
また、無料ユーザーでは、リポジトリごとに最大3人の共同編集者を受け入れることもできる。

2018年にGithubはMicrosoftに買収されているが、無料でもプライベートリポジトリを作成できるようになったことで、Githubはさらに注目を集めるかもしれない。

これからブログをマイペースで執筆していこうと思う。
このブログでは、主にIT関連のニュースを取り上げたり、自身のプログラミングについて執筆したりしていきたいと考えている。

まず最初の記事として、自身について紹介しよう。

1995年くらいからパソコンを使うようになり、当時はNECのPC 9821のノートPCやMacのデスクトップPCがあった。当時のパソコンには、今のパソコンで見られるようなデザインの要素はなかったように思う。

2000年くらいには、インターネットを使うようになった。最初は、電話回線で接続する、ダイヤルアップ回線だった。それが今ではCATVや光ファイバー回線で高速インターネットができるようになったものだから、便利な世の中になったものだと思う。

OSは、主にWindowsを使ってきたのだが、2011年3月にMacBook Pro Early 2011を購入、再びMacを使うようになった。その時のOSは、MacOS X v10.6 Snow Leopard。現在は、MacBook Pro 2016でmacOS Mojave (10.14)を使用している。Parallels Desktop for macで仮想マシンを作って、その中でWindows 10も使用している。

2010年6月、iPhone 4が発売されると、すぐにiPhoneを使うようになった(「これからはスマホの時代だ!」と思ったものだ)。それ以来、ほぼ2年に1回は最新のiPhoneに買い換えるようになった。iPhone 4→5→6→7→Xsというように買い替え、iPhoneだけで5台目だ。iPhone 4の頃からスマホが急速に普及してきたように思う。

趣味としてWebサイト運営やプログラミングを行なっている。プログラミング言語としては、C、C++、C#、PHP、Perl、Java、Objective-C、HTML、CSS、JavaScriptの経験があり、Webアプリケーション、デスクトップアプリケーション、スマートフォンアプリケーションを作ったりしている。

今後は、自分でパソコンを組み立てたり、何か回路を作ったりしたいな、と思ったりしている。